号数
|
No.
|
特集内容
|
2023年 9月号 |
735 |
吉田 進 「当面する政治情勢」
(→オンライン版を読む)
特集 社会保障の充実と財源確保
伊藤 修 「社会保障と財源:総論」
柳 湖太郎 「財源確保としての税制改革の基本方向」
北村 巌 「タックス・ザ・リッチをどう実現すべきか」
伊藤 周平 「少子化対策・子育て支援の財源と課題」
平岡 伸継 「次期年金制度改正に向けた議論をどう見るか」
登坂 崇規 「コロナ後の公的病院の再編合理化」
百済 勇 「ドイツの政治経済と中国政策」
鈴木 均 「維新は『野党第一党』になれるのか」
廣瀬 透 / 加世田和志 / 齋藤悦男 ほか
「座談会 地域運動強化の課題をさぐる」
金子豊貴男「新しい戦前 世界・日本・そして神奈川」
小松 幸雄 「花岡事件を語りつぐために」
藤岡 一雄 「批評 23年人事院勧告は春闘結果の反映か」
|
2023年 8月号 |
734 |
宝田 公治 「通常国会から今後の課題をさぐる」
(→オンライン版を読む)
特集 岸田政治の本質と対抗軸
菅原 修一 「『新しい資本主義』は新しいか」
田中 信孝 「財源後回しの少子化対策と防衛力強化」
熊谷 重勝 「働き方改革を阻むものはなにか」
大槻 重信 「展望なき軍事大国化」
久保田浩次「臨時国会に向けた政治課題は何か」
冨田 宏治 「“維新躍進”の虚像と実像」
金子 哲夫 「被爆地広島から見たG7サミット」
角田 政志 「福島原発事故を再考する」
米村 豊 「2023原水禁長崎大会の成功に向けて」
相楽 衛 「東海第二原発運転差し止め裁判」
澤田 新一 「『追悼集会』から『健康を考える集い』へ」
川口 充律 「山形における統一自治体選挙の特徴点と課題」
|
2023年 7月号 |
733 |
立松 潔 「日本企業従業員の低エンゲージメントの背景」
(→オンライン版を読む)
特集 世界と日本の経済・政治・労働
北村 巌 「高まる世界経済停滞の可能性」
共同執筆 「物価高・生活悪化が生み出す政治の流動化」
村本成一郎「ポスト・コロナの欧州労働運動」
平地 一郎 「2023年の日本経済」
飯山 満 「第211通常国会の総括と課題」
高橋 要三 「組合員の期待に応える賃金・職場闘争を」
芳賀 和弥 「国家独占資本主義変容下の米国労働運動」
小野 賢治 「地域から労働運動の強化に向けて」
宮丸 龍雄 「広島県における学習活動」
野ア 優三 「青年の交流が未来をつくる」
渡部 貴之 「人づくりを意識した学習会づくり」
栗村 英昭 「批評 コロナから見えるもの」
|
2023年 6月号 |
732 |
伊藤 修 「人手不足時代に備えよ」
(→オンライン版を読む)
特集 23春闘の中間総括を検証する
松上 隆明 「2023春闘の総括へ向けて」
小池 泰博 「中小私鉄『突き付けられる賃上げ原資論』」
安藤 秀美 「JR西日本における23春闘の闘いと課題」
三好 康夫 「県本部統一闘争で組合員の結集をはかる」
橋 克典 「職場から社会的な広がりを求めて」
木村 仁 「2023春季生活闘争連合山形のたたかい」
吉田 進 「統一自治体選挙を振り返って」
岡部 勝也 「『341票』以上に重要な『6842票』の総括」
市川 正人 「2023統一自治体選を振り返る」
工藤 新一 「今こそ政策立案能力が求められている」
米田 晴彦 「資本主義を問題にする仲間づくりから展望を」
山田 厚 「自治体選挙でも議会制民主主義が危ない」
岡野 勉 「大衆運動を基盤に戦って」
武元 四男 「書評 「ゼロからの『資本論』」を読んで」
|
2023年 5月号 |
731 |
小笠原福司「岸田政権の暴走を止めよう」
(→オンライン版を読む)
特集 終盤国会の情勢と課題
田 良徳 「次々提案される軍拡方針の危険性」
澤野 義一 「憲法審査会の動向と危険性」
渡辺 俊哉 「不安定・低賃金雇用が生み出した少子化」
藤岡 一雄 「デジタル社会とマイナンバー制度」
菅原 晃悦 「電力の安定供給阻む『原発回帰』政策」
北村 巌 「世界的金融危機は再来するか?」
菅森 実 「2期目の県議会選挙を戦って」
樋口 秀敏 「県議会議員4年間を振り返って」
佐藤 龍彦 「2023原発のない福島を」
金子 哲夫 「なぜ『はだしのゲン』は削除されたのか」
鹿倉 泰祐 「被爆者と若い世代をつなぐ『原爆の図展』」
瀬戸 宏 「第14期全人代第1回会議と台湾海峡情勢」
辻田 純 「批評 芸術家と自由」
|
2023年 4月号 |
730 |
平地 一郎 「春闘の行方を追う」
(→オンライン版を読む)
特集 戦争する国への暴走を止めよう
飯山 満 「通常国会の安保関連三文書をめぐる攻防」
清水 雅彦 「平和憲法と岸田政権の防衛政策」
飯島 滋明 「いわゆる『日米同盟』と安保三文書」
新垣 毅 「『国防』から『攻撃』の島へ」
猿田 佐世 「日本が行うべき外交はなにか」
田中 秀樹 「批評 『異次元の少子化対策』?」
石橋 友也 「新型コロナウイルス類型引き下げを考える」
登坂 崇規 「公立病院の指定管理をめぐって」
金子 彰 「教育現場の『崩壊』と再生への課題」
岡垣 祐二 「青年運動の強化を誓い合った3年ぶりの団結集会」
吉留 良三 「中山間地から地方再生を」
佐々木敏明「はじめての宅訪取材でみえた現場」
山内 光典 「戦争につながる軍事基地建設を許さない(下)」
全国代表者会議開催される
|
2023年 3月号 |
729 |
伊藤 修 「最近の経済に関する疑問を解きほぐす」
(→オンライン版を読む)
特集 全世代型社会保障改革と私たちの課題
市川 正人 「問われる税制・社会保障負担のあり方」
鹿倉 泰祐 「介護保険負担増と給付削減にノーを」
松澤 佳子 「保育士の配置基準見直しは急務」
村山 正栄 「これからの医療改革はどうなるのか?」
柳 湖太郎 「経済的負担能力に基づく公平な税制を」
角田 政志 「岸田政権の原発回帰を許さない」
石松 俊雄 「労働者の課題を市議会に」
大槻 重信 「軍事大国化への岐路」
山内 光典 「戦争につながる軍事基地建設を許さない(上)」
田中 俊久 「武力によらない平和の実現を」
菊永 昌和 「大軍拡に反対する幅広い共闘の組織化を」
小田嶋智昭「フレックス制度導入の問題点と課題」
中村 元氣 「批評 今が、『新しい戦前だった』と
言われないように何をすべきか」
|
2023年 2月号 |
728 |
宝田 公治 「『歴史的転換』の闘いに勝利しよう」
(→オンライン版を読む)
田中 信孝 「防衛力強化で膨張する2023年予算」
特集 通常国会から統一自治体選挙へ
久保田浩次「通常国会の課題を検証する」
岸田 清実 「宮城県政の現状と次期県議選の課題」
羽田 圭二 「統一自治体選挙を戦う政策課題」
中川 博司 「みんなのお困りごとが私のしごと」
上遠野 武 「参院選総括から自治体選挙に引き継ぐ課題」
北海道世論調査会「直近の世論調査から」
迫 圭吾 「組合の力で教職員がいきいきと働ける職場を」
伊藤 隆夫 「国労の23春闘と職場からの課題」
池畑 章伸 「地域公共交通の鉄道をどう守るのか」
高橋 要三 「自治労の23春闘方針と課題」
木村 仁 「2023春季生活闘争を地方から闘い抜く」
|
2023年 1月号 |
727 |
立松 潔 「低成長と『新しい資本主義』の限界」
(→オンライン版を読む)
特集 世界と日本の経済・政治・労働
伊藤 修 「2023年世界経済の眺望」
共同執筆 「世界政治の動向」
秋本 洋 「インフレ下の英国労働運動の展開」
北村 巌 「日本独占資本の現在」
吉田 進 「混迷を続ける日本の政治」
高橋 要三 「低賃金構造からの脱却を」
芳賀 和弥 「米国中間選挙」
=2023年を迎えて=
軍事費GDP比2%阻止し働くものの生活向上を
福島みずほ(社民党)/芳野友子(連合)/
藤本泰成(平和フォーラム)/川本淳(自治労)/
松川聡(国労)/小川研(労大出版センター)/
近藤和樹(社青同)/中村ひろ子(I女性会議)
須藤 幸弘 「関東大震災時の朝鮮人大虐殺を今考える」
藤岡 一雄 「批評 Society5.0日本がめざす未来社会」
|